Book Review Storage

書評のブログ。

【書評】「持てる者と持たざる者と(象が空をⅡ 不思議の果実)」(沢木耕太郎)を読んでの感想

はじめに

この1篇は、競輪の新人選手向けの講演を文章化した形となっています。
語りかける様な文章なんですね。
講演の内容を読めるというのは、貴重なのではないかなと思います。
エッセイ集の中で文体が急に変わって、驚いた思い出があります。
少し、異色な1篇と言えるかもしれません。

内容は、プロスポーツの世界への洞察が存分に含まれた印象深いものとなっています。

目次

全体の感想

まず、スポーツ・ノンフィクションの作品が読みたくなるというのが一読後の感想です。
沢木さんは、プロスポーツからこのような実感を得ていたのかと思いました。
そのエッセンスを凝縮して書かれたのが、スポーツ・ノンフィクションの作品かと思うと、読む楽しさも増すというものです。

本編ではカシアス内藤さんについても書かれています。
沢木さんとカシアス内藤さんといえば、「一瞬の夏」という作品があります。
スポーツ・ノンフィクションが好きな方にぜひ読んでほしい本なのですが、
こちらを読んだ後にこの「持てる者と持たざる者と」を読むと、より楽しめると思いました。

(ちなみに私は本編を読んだ後に「一瞬の夏」を読みました...)

キーワード3選

遅刻

囲碁と遅刻の関係が語られます。
遅刻に対するお詫びと、講話の導入の話ではあるのですが、印象に残る描写です。
プロの世界の厳しさが垣間見れます。

モハメド・アリ

モハメド・アリが何故、チャンピオンになれたのか。
この1点について、沢木さんの考察が書かれています。
信じきることの強さが、そこでは語られています。モハメド・アリは、自分の敗北が自分以外の存在の敗北にもなると信じ、試合に臨んだとされています。
そして、沢木さんはモハメド・アリと、カシアス内藤さんについての考察を書いています。

ある人間が敗れた際に、救いとなる言葉として、運があると沢木さんは語っています。
現在進行形で勝負をしている人間にとって、運というものに頼るのは決して望ましいことではありません。しかし、敗れ、たたかう舞台から去った人間にとって、運というものの意味合いは大きく変わるんですね。
スポーツに限らず、成功できなかった人間にとって、「運」は優しい言葉であるととらえる沢木さんの視線は、スポーツ選手によりそって取材してきた経験によるものではないでしょうか。

印象に残った文章

今日ここで僅かに話すことができそうなのは、プロスポーツを見る中で感じた二,三のこと、というにすぎません。

>「象が空をⅡ 不思議の果実」(文春文庫)より引用

ここからが講演の本筋になるんですね。
謙虚な印象を受けるんですが、本質的なことをここで語るぞという、ちょっと気概みたいなものも感じられるように思うんですね。
また、個人的には、この一文から、沢木さんが感じたことを聴けるというのが非常に貴重な機会であることが改めて思い出されました。
これから本題に入るという臨場感のようなものも漂っている気もするんです。

おわりに

講話の体裁で書かれたスタイルの文章で、まずそのフォーマットが印象に残るのではないかなと思います。はじめはライトな感じなのですが、スポーツの観方の奥深さを味わうことができる1篇です。
競輪選手への講演ということもあり、少し授業のような雰囲気もあるので、いわゆるエッセイとは異なる読み味があります。
沢木さんの作品の幅の広さを感じれる1篇となっています。

 

▶ よろしければ、こちらも。

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

【書評】「自己の再生という幻想(象が空をⅡ 不思議の果実)」(沢木耕太郎)を読んでの感想

はじめに

この1篇は、沢木耕太郎さんが映画を観て書かれたエッセイとなっています。
沢木さんは、映画の評論も多く書かれています。個人的にはこの1篇はそれらよりも少しライトなものになっていると思います。
ただし、内容が軽いという意味ではありません。
映画の内容を掘りさげる方向ではなく、沢木さんの仕事や、日常の面からの洞察にページが割かれており、
映画のレビューという面がそこまで表立っていないと思うんですね。
印象に残る映画評となっています。

目次

全体の感想

この1篇を読むと、映画が観たくなると思います。
映画を観て、感想をしっかりと考えることの楽しさが伝わってくるからではないでしょうか。

ロバート・キャパについて知るきっかけとなる1篇でもあります。。
ロバート・キャパの著作についても触れらている箇所があって、読んでみたくなりました。
本を読むことで、次に読む本が見つかるというのは良いものだと思います。
沢木さんのエッセイを読むと、読んでみたくなることが多いんですね。
そこも魅力ではないかと思います。

本編の始まりは、沢木さんが偶然、ある映画を観ることになったことです。
興味がない映画を観ても、予想外の味わいを得られる。そんな楽しさが伝わってくる1篇でもあります。

キーワード3選

1.映画が好きになる

映画を観て、あるテーマについて考えるというのは、多少なりとも経験があると思うのですが、
沢木さんが深く洞察している思考を文章として読むと、映画がとても魅力のあるものに思えます。
映画を観ることが好きになるきっかけになるのではないかと思うんですね。

2.ジャーナリスト

沢木さんの描くテーマの一つにジャーナリズムというものがあります。
社会の事象を取材し、丹念に描いていくことをされていた沢木さんから観るジャーナリストの世界への感想というのは一味違ったもののように思えます。
映画の評論から、仕事で取り扱っているテーマを掘り下げていることに、この1篇の奥深さがあると思うんですね。

3.逆転

2本の映画のテーマは人生における逆転と沢木さんは位置づけています。
映画のテーマとしては、珍しいものではないと思います。
ありふれた映画への感想という側面もある1篇だと言えます。
エッセイとしての読みやすさ、親しみやすさ、良い意味での軽さの要因は、
このありふれたテーマの映画を観たということによるものだと思います。

印象に残った文章

こんなことをしていたら、命がいくつあっても足りはしないぜ、という撮り方をする。

> 「象が空をⅡ 不思議の果実」(文春文庫)より引用

映画の中のジャーナリストへのコメントの1つです。
沢木さんらしい文章な気がするんですね。
内容と少し離れて、この文章、特に「命がいくつあっても足りはしないぜ」という表現が頭に残っています。

おわりに

映画を観たくなる。この一言に尽きるエッセイだと思いました。
2つの映画への深い洞察を伴う評論ではあるんですが、軽さも含んでいます。
エッセイとしての体裁の中に含めた深い洞察と、固有の表現が相まって、印象に残っていることに気付きます。

映画が好きな方におすすめしたい1編です。

 

▶ よろしければ、こちらも。

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

【書評】「ノンデザイナーズ・デザインブック」を読んでの感想

はじめに

デザイナーではない人に向けて書かれたデザインの本です。

デザインとは縁遠いと思っていたのですが、少し学んでみようと手に取ってみました。
仕事で資料を作成するのに非常に役に立つ内容でした。

目次

全体の感想

一読して、自分の資料が見にくかった理由が分かりました。
本書を読んで注意するだけで、資料がすっと頭に入ってくるようになると思います。
多くのポイントが書かれているわけではないため、実践することも比較的簡単なはずです。

本書を読んで強く認識したのですが、デザイン上よくないとされる資料は頭に入ってきにくいのです。
せっかく内容が良くても、見た目で受け入れられないのは本当にもったいない。
この本で書かれているポイントを実践すれば、資料の見た目を改善できると思ったのです。

キーワード2選

  1. 整列させる
  2. 統一性を持たせる

私が重要だと思い、実践しているポイントは以下の2点です。

1.整列させる

このポイントについて読んだときに、インデントがそろわない文章は、
崩れが気になって内容が頭にはいってきにくいことに改めて気付かされました。
文書の資料を書く際には、文字揃えに注意するようにしています。
箇条書きにするときなど、インデントを変えて書くとき時は要注意です。

2.統一性を持たせる

資料上の見た目のルールが途中で変わると違和感が出ます。
この違和感が資料の内容の理解を妨げるように思います。
文書におけるフォント、サイズ、揃えの位置は統一性を持たせるべき代表的な要素です。
文書を作る際には、見た目のルールを破った箇所ができていないか、注意するようになりました。

資料を後から見直す際に、上記の2点を意識するようになりました。
2つのルールからの逸脱がないかだけは見逃さないように心がけています。

おわりに

本書の良さは他にも以下のような点があると思っています。

  • 活字(書体)への意識を持つことができる
  • 配色について学ぶきっかけになる
  • デザインする対象ごとのコツが紹介されている(Webデザインや名刺などが書かれています。)

書体や配色などのデザインの要素をもっと詳しく知りたいという気持ちにさせてくれます。
仕事の資料作りにも役立つし、デザインを学ぶきっかけにもなる本です。
ぜひ、デザインをゼロから知りたいという人に手にとってもらいたいな、と。

【書評】「彼の視線(像が空をⅠ 夕陽が眼にしみる)」(沢木耕太郎)を読んでの感想

はじめに

近藤紘一さんというジャーナリストの方について書かれた1篇です。
近藤さんは、新聞社の特派員として、ベトナムや東南アジアで取材されていた方です。
既に亡くなっておられるのですが、その生涯で残された著作物について沢木さんが書かれたものになっています。

まず、何よりもベトナム戦争の在り様を目の当たりにしたジャーナリストの凄みが伝わってきます。
この点で、ベトナム戦争を知るきっかけになりました。

そして、卓抜したジャーナリストとしての視野の背景にあったものが描かれていきます。
極端に言えば、近藤さんの人生と歴史的な出来事が対比されているんですね。

何重にも厚みある情報が丹念に描かれており、ひきこまれます。

目次

全体の感想

沢木さんは近藤さんの全著作を通して、近藤さんの人物をとらえようとします。
著作の内容から直接的に人柄や思想が分かるわけではありません。
しかし、断片的に知ることができる、あるいはつかむことができる近藤さんの意思のようなものを沢木さんは丹念に描いています。

キーワード3選

ベトナム戦争

ベトナムという国の姿を目の当たりにした記者としての近藤さんの書いた文章には圧倒されました。
近藤さんの見たベトナムは多様を内包していたように思います。
近藤さんはその多様性の中に踏み込んでいったことが分かります。
踏み込んでいった結果、近藤さんは何を得られたのかということがこの1篇の読みどころだと思うんですね。

近藤紘一さんの本が読みたくなる

本編を読んだ後に、近藤さんの著作を何冊か読みました。
読書が広がる経験になったのは間違いありません。
1つの文章から、1人の作家の著作物を読む機会を得るというのも良い経験になった記憶があります。

小説

本編の中では、近藤さんの書かれた小説を読むことを通して、小説を書くということについての考察が書かれています。
ノンフィクションと虚構という対になっている分野についての洞察は非常に読みごたえがあります。

印象に残った文章

'読み終わって、近藤さんとはこのように見事な書き手であったのかと感嘆させられた。'

 > 「像が空をⅠ夕陽が眼にしみる」(文春文庫)より引用

沢木さんのこの文章から近藤さんの著作を読みたくなったことを覚えています。
ストレートな表現で、書き手の素晴らしさが伝わってくると思います。

おわりに

何度も書いてしまいますが、近藤さんの著作を読みたくなります。
本編もおすすめしたいのですが、その次の1冊として近藤さんの著作も手にとっていただきたいです。
読んでの感想が人それぞれではあると思うのですが、この1篇との連なりを読んでみて欲しいですね。

 

▶ よろしければ、こちらも。

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

bookreviewstorage.hatenablog.com

 

 

【書評】「思い出溢れる町、神保町(昼のセント酒)」(久住昌之)を読んでの感想

はじめに

「昼のセント酒」はテレビドラマを観て、読みたいなと思って、手に取りました。
内容はエッセイになります。
テレビドラマとは違ったコンテンツになっていると思います。

この作品は、神保町と久住さんの思い出も書かれているんです。
思い出をとりこむのもエッセイの魅力ですし、楽しめるポイントが詰まっています。

目次

全体の感想

今の銭湯とお酒ではなく、昔に体験した話がメインになっていました。
最近の銭湯の紹介とはひと味ちがった雰囲気のエッセイです。
お風呂上りにみた街の景色がイメージとして頭に残るんですね。
詳しい描写はないんですが。

キーワード3選

  1. ビール
  2. ランニングステーション

1.ビール

本作品だけではありませんが、お風呂上りにビールをのむというのが一つのテーマみたいなものになってるんですね。
私はあまり風呂上りのビールが好きなわけではないのですが、美味しそうに書かれているんです。

2.ランニングステーション

銭湯がランナーが使用できるようになっています。
現代の銭湯の風景と過去の雰囲気が対照的なんですね。
少し、寂しさもあるのだと思います。
個人的には、変化していくことの良さがあると思うので、
今も同じ銭湯に入れるということに安心できるような気持ちになります。
続いていけることって、安心のもとになります。

3.夏

書かれている思い出の季節は夏です。
暑い日にお風呂にはいって、ビールをのむ。
イメージしやすいし、印象にも残ります。
このエッセイの印象として、夕暮れ前(15時過ぎ)の銭湯、居酒屋というのがあります。

印象に残った文章

'思い出話ばかりになるのを許してほしい。'

> 「昼のセント酒」(カンゼン)より引用

確かに思い出がたくさん書かれている1篇なんですが、この1文があると、印象が変わりますね。
心配りがあるエッセイという感じがします。
久住さんのエッセイにはこういった優しい配慮があって、そこも好きです。

おわりに

読んでいる間、ゆったりとした気分になれます。
銭湯もお酒も手軽にまねできるから、イメージもしやすいんですね。
ぼーっとしたい時に手にしたい本だと思います。

【書評】「アンガーマネジメント入門」(安藤俊介)を読んでの感想

はじめに

すぐイライラしてしまう性格を何とかしたいと思い、手に取りました。
怒ると嫌な気持ちが続いてしまいますし、上手くいくものもうまくいかなくなってしまいます。
そうならないために、学びたいと思ったのです。

著者の安藤俊介さんは日本アンガーマネジメント協会代表理事の方です。
日本のアンガーマネジメントの第1人者です。

目次

全体の感想

著者の安藤俊介さんは日本アンガーマネジメント協会代表理事の方です。
日本のアンガーマネジメントの第一人者です。

本書には、心構え、実践的なテクニック、コミュニケーション術と、怒ることを避けていくことについて書かれていました。
何よりも実践したい思ったのは、以下の心構えを持つこと。

"怒りを感じたときにこそ、「建設的に」「プラスの方向に」「人生にとって有意義なものに」といったことを頭に入れる"

怒ってもいいことはひとつもないです。
本当にそう思います。
怒りはプラスに変えていけるようにするのみだと自分に言い聞かせました。

キーワード3選

本書の実践できそうなテクニックは以下の3点だと思いました。

  1. ディレイテクニック
  2. コーピングマントラ
  3. 記録する

1.ディレイテクニック

反応を遅らせることで、怒りを表現することを避けることができるそうです。
すぐに怒りに反応してしまうのをなくすだけでも効果があるなと感じました。
いくつかテクニックが提示されており、実践しようと思いました。

2.コーピングマントラ

怒ってしまいそうなときに、心を落ち着かせる言葉を自分自身に言い聞かすというものです。
自分は「何とかなる。何とかする。」といった言葉がいいかなと思いました。
何度も繰り返すと、ディレイテクニックとの合わせ技にもなるな、と。

3.記録する

アンガーログというものをつけることが推奨されています。
怒りを記録し、見える化することで客観的にとらえることが可能になるそうです。
確かにイライラしたことを書き出してみると気分が落ち着く経験があったため、納得できました。

印象に残った文章

怒りを感じたときにこそ、「建設的に」「プラスの方向に」「人生にとって有意義なものに」といったことを頭に入れるようにしてください。

> 「アンガーマネジメント入門」(朝日文庫)より引用

上記でも触れた心構えについて書かれた、この一文が一番印象に残りました。

おわりに

怒ってしまうのを何とかしたいと思う人には、ぜひ読んでいただきたい本です。
何度も書いてしまいますが、怒ってもよいことはないです。本当に。

私も本書で学んだことを少しでも実践していきたいな、と。

【書評】「君は決して一人じゃない(後藤正治ノンフィクション第9巻)」(後藤正治)を読んでの感想

はじめに

この作品は、1960年代のイングランドフットボールビートルズを中心にして、イングランドフットボールの魅力について書かれたものです。

1960年代という年代は、イングランド社会で、フットボールと音楽が同時に盛り上がっていたことが分かります。

1966年には、イングランドでワールドカップが開催され、代表チームが優勝します。
また、1968年には、マンチェスター・ユナイテッドがチャンピオンズ・カップ(現在のチャンピオンズリーグ)で優勝します。
これはイングランドのクラブチームで初めての優勝でした。
ビートルズは、1962年にデビューし、1970年まで活動します。
1960年代は、数々の曲が発表されていた時期になります。
当時から現在まで続く、音楽への多大な影響はご存知の事と思います。

この1篇には、フットボールビートルズの挿話がぎっしりとつまっています。

目次

全体の感想

読み始めは、昔のフットボールの世界が、今よりも魅力的だったように思えました。
当時取材していた人物たちへのインタビューが載っているのですが、選手が身近な存在であったことが伝わってきます。

現代のイングランドの選手としてのベッカムと1960年代を代表する選手としてボビー・チャールトンが対照的に描かれます。
1960年代を彩るビートルズの音楽がさらに、懐かしさをより際立たせます。

現代のリバプールの試合も描かれるのですが、その情景からフットボールの魅力は変わらず、今のフットボールもいいものだなと思えました。
昔の情景の魅力も間違いなくあるのですが、今のフットボールの良さも味わえるといいと思います。
最後には、選手のエピソード、試合の描写、クラブチームや代表チームの歴史を通して、フットボールの変わらない良さが伝わってきます。
歴史が裏付けとなったイングランドフットボールの魅力が分かる作品です。

キーワード3選

ビートルズ

ビートルズはやはり、1960年に登場したイギリスの象徴といえる存在ですね。
この1篇での1つのテーマは、フットボールとの共通点は何なのか?だと思います。
正直、私には見つからないんですが、本作品では、その点についての一つの回答が提示されています。

ビートルズのメンバーが生まれ育った街、リバプールフットボールの街でもあるんですね。
リバプールエバートンという二つのクラブがあります。
ビートルズのルーツの部分にはフットボールがあったといってもいいのではないかなと個人的には思っています。
共通点はパッと頭には浮かばないんですが、こうして考えてみると、同じ場所にあってしっくりくるとも思うんです。

マンチェスター・ユナイテッド

マンチェスター・ユナイテッドに所属していた名選手についてのエピソードも語られます。
ボビー・チャールトンジョージ・ベスト、ジェフ・ハースト、そして、デビッド・ベッカム
1968年の優勝に関わった選手達と現代のスター選手であるデビッド・ベッカムは対照的でもありますが、共通するものもあるように思います。
ヨーロッパの頂点に立った選手達のエピソードは非常に印象に残ります。

ビートルズのメンバーと、フットボールのスター選手はどちらも人々の注目を浴びる存在でした。
ジョージ・ベストは5人目のビートルズとも呼ばれていたそうです。
両者ともに華やかな世界にいたことは間違いないのですが、それだけではないはずです。
本編からは、その背景にあるものも感じられます。

ジェリー・クラナム

ジェリー・クラナムは、イングランド代表の優勝の瞬間を写真に撮ったスポーツカメラマンです。
古き良き時代を代表するようなエピソードを持っています。
まだ、彼がカメラマンとして活躍されていた当時は、選手たちと取材する人間の距離が近かったことが分かります。
あと、フットボールと写真というのは何だか、不思議と相性がいいような気がします。
何故だかは分からないんですが。

印象に残った文章

ハーストのとどめのゴールをクラナムは見ていない。

> 君は決して一人じゃない(後藤正治ノンフィクション集 第9巻)(ブレーンセンター )より引用

クラナムが写真に撮った、イングランドのワールドカップ優勝の瞬間の描写です。
この写真を見たことがありますが、この1文とセットですごく印象に残っています。
この1枚は、ぜひ見て欲しいです。
スポーツ記事の醍醐味を感じれる1文ではないかと思っています。

おわりに

格好いいノンフィクション作品というイメージのある作品です。
印象に残る表現が随所にあって、そこが頭に残っているんですね。
全体の流れよりも、文章が先に思い出されるんです。
短いセンテンスが印象に残っていて、読み返した時に、あの表現はこの中にあったのかと思うことが多いんです。
そんな作品は滅多にないので、印象深いですね。
スポーツ・ノンフィクションが好きな方におすすめの1篇です。

 

▶ よろしければ、こちらも...

bookreviewstorage.hatenablog.com

bookreviewstorage.hatenablog.com

bookreviewstorage.hatenablog.com